ガンダムに登場するヒートホークについて
wikiを読んでも難しくてよくわからない人向けに
わかりやすく、現実の技術も踏まえて解説します。
はじめに
ザクのヒートホークかっこいいですよねー
個人的にはドズル専用ザク2の無駄に派手なのが好きです。
MG 1/100 MS-06F ドズル・ザビ専用ザクII|ホビーオンラインショップ|プレミアムバンダイ|バンダイナムコグループ公式通販サイト (p-bandai.jp)より転載
今回はそんなヒートホークの原理を
解説してきます。
結論として下記のように推察しました。
ブレード部分に
タングステンの合金を使用
電気抵抗により加熱
することで、装甲を溶断できる。
もしくは
刃先はプラズマ状態となっているが
Iフィールドで繋ぎ止めることができている。
ヒートホークって何?
まず、ヒートホークをwiki等で調べると
・ブレード部分を加熱することで金属を溶断する威力を発揮する武器
・刃部をプラズマ化させ、金属を超高温で焼き溶かし斬る斧
という記述がありました。
簡単に説明すると
敵の装甲を溶かし切るということで
切断の原理はビームサーベルと同じです。
ビームサーベルの説明はこちら
ヒートホークの原理は?
ブレード部分の加熱する方法として考えられるのは
電気抵抗を利用することです。
工作で発泡スチロールをカットする時に、電熱線を使ってカットしたと思います。
原理はあれと同じです。
金属に電気を流すことで
その電気抵抗により、
電気エネルギーが熱エネルギーに変換されます。
お家の照明も
スマホを使うとあったかくなるのも
電気エネルギーが熱エネルギーに変わってる現象です。
電気エネルギーはジェネレーターより大量供給
が可能なため、
電気抵抗が高い導電可能な材料で斧をつくれば可能になります。
ジェネレータの説明はこちら
では、金属を溶断するには何度の温度にする必要があるのでしょうか?
ガンダムのシールドを切断できたことから、ガンダリウム合金は切断できるようです。
ここは、一旦現実のチタン合金を溶断する事を考えてみます。
ガンダリウム合金についてはこちら
チタン合金の融点は約1650℃です。

64チタン合金(Ti-6AL-4V)|チタンクリエーター福井
Ti-6Al-4V合金はα相とβ相の特徴をバランス良く組み合わせた合金であり、その代表例です。 延性、靭性を備えつつ高強度化が図れ、加工性、溶接性にも優れているため、 最も多く使用され、チタン合金の約70%を占めています ...
現実でではガスの炎で切る
溶断という技術があります。
その炎の温度を調べると、約3000℃との記述がありました。
これは鋼(融点約1350℃)を切断する時の温度なので、
更に高い温度では無いと切れない計算となります。
材質の融点が300℃違うため
3300℃は最低でも必要でしょう。
上記温度でも固体で存在できる材料を調査すると
炭素:融点約3550℃
タングステン:融点約3420℃
炭素は衝撃に弱い物質なので、
すぐ刃が欠けてしまうため無しです。
タングステンを主原料とし
電気抵抗が高く
衝撃に強い材料を配合
すれば作れるのではないかと推察します。
、
刃物をプラズマ化させるとすぐに散ってしまうため、繋ぎ止めなければいけません。
温度変化により
固体→液体→気体→プラズマ
となり、原子と電子がそれぞれ分離して存在している状態を表します。
固体:原子同士がくっついて動かない状態
液体:原子同士がくっつきながら動く状態
気体:原子が一緒に自由に動く状態
プラズマ:原子と電子がバラバラに自由に動く状態
プラズマ状態は、気体より自由に動くため
これを散らないようにしなくてはいけません。
以前ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉の回で解説したIフィールドは
素粒子であるミノフスキー粒子を閉じ込めることができたので
このプラズマ状態となった金属も閉じ込める
ことができるかもしれません。
まとめ
ヒートホークは
ブレード部分にタングステンの合金を使用
電気抵抗により加熱
することで、装甲を溶断できる。
もしくは、
刃先はプラズマ状態となっているが
Iフィールドで繋ぎ止めることができている。
と推察しました。
以上
ではまた
ガンダムに登場するヒートホークについて
wikiを読んでも難しくてよくわからない人向けに
わかりやすく、現実の技術も踏まえて解説します。
はじめに
ザクのヒートホークかっこいいですよねー
個人的にはドズル専用ザク2の無駄に派手なのが好きです。
MG 1/100 MS-06F ドズル・ザビ専用ザクII|ホビーオンラインショップ|プレミアムバンダイ|バンダイナムコグループ公式通販サイト (p-bandai.jp)より転載
今回はそんなヒートホークの原理を
解説してきます。
結論として下記のように推察しました。
ブレード部分に
タングステンの合金を使用
電気抵抗により加熱
することで、装甲を溶断できる。
もしくは
刃先はプラズマ状態となっているが
Iフィールドで繋ぎ止めることができている。
ヒートホークって何?
まず、ヒートホークをwiki等で調べると
・ブレード部分を加熱することで金属を溶断する威力を発揮する武器
・刃部をプラズマ化させ、金属を超高温で焼き溶かし斬る斧
という記述がありました。
簡単に説明すると
敵の装甲を溶かし切るということで
切断の原理はビームサーベルと同じです。
ビームサーベルの説明はこちら
ヒートホークの原理は?
ブレード部分の加熱する方法として考えられるのは
電気抵抗を利用することです。
工作で発泡スチロールをカットする時に、電熱線を使ってカットしたと思います。
原理はあれと同じです。
金属に電気を流すことで
その電気抵抗により、
電気エネルギーが熱エネルギーに変換されます。
お家の照明も
スマホを使うとあったかくなるのも
電気エネルギーが熱エネルギーに変わってる現象です。
電気エネルギーはジェネレーターより大量供給
が可能なため、
電気抵抗が高い導電可能な材料で斧をつくれば可能になります。
ジェネレータの説明はこちら
では、金属を溶断するには何度の温度にする必要があるのでしょうか?
ガンダムのシールドを切断できたことから、ガンダリウム合金は切断できるようです。
ここは、一旦現実のチタン合金を溶断する事を考えてみます。
ガンダリウム合金についてはこちら
チタン合金の融点は約1650℃です。

64チタン合金(Ti-6AL-4V)|チタンクリエーター福井
Ti-6Al-4V合金はα相とβ相の特徴をバランス良く組み合わせた合金であり、その代表例です。 延性、靭性を備えつつ高強度化が図れ、加工性、溶接性にも優れているため、 最も多く使用され、チタン合金の約70%を占めています ...
現実でではガスの炎で切る
溶断という技術があります。
その炎の温度を調べると、約3000℃との記述がありました。
これは鋼(融点約1350℃)を切断する時の温度なので、
更に高い温度では無いと切れない計算となります。
材質の融点が300℃違うため
3300℃は最低でも必要でしょう。
上記温度でも固体で存在できる材料を調査すると
炭素:融点約3550℃
タングステン:融点約3420℃
炭素は衝撃に弱い物質なので、
すぐ刃が欠けてしまうため無しです。
タングステンを主原料とし
電気抵抗が高く
衝撃に強い材料を配合
すれば作れるのではないかと推察します。
、
刃物をプラズマ化させるとすぐに散ってしまうため、繋ぎ止めなければいけません。
温度変化により
固体→液体→気体→プラズマ
となり、原子と電子がそれぞれ分離して存在している状態を表します。
固体:原子同士がくっついて動かない状態
液体:原子同士がくっつきながら動く状態
気体:原子が一緒に自由に動く状態
プラズマ:原子と電子がバラバラに自由に動く状態
プラズマ状態は、気体より自由に動くため
これを散らないようにしなくてはいけません。
以前ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉の回で解説したIフィールドは
素粒子であるミノフスキー粒子を閉じ込めることができたので
このプラズマ状態となった金属も閉じ込める
ことができるかもしれません。
まとめ
ヒートホークは
ブレード部分にタングステンの合金を使用
電気抵抗により加熱
することで、装甲を溶断できる。
もしくは、
刃先はプラズマ状態となっているが
Iフィールドで繋ぎ止めることができている。
と推察しました。
以上
ではまた
コメント